2014年2月23日日曜日

このチョコレートがすごい2014

バレンタインフェアのチョコもすっかり食べ終わり、今年のフェアを振り返って、BEST3を決めたいと思います。

例年は関東に常設店のあるブランドを中心に購入するのですが、だいたいのブランドは食べたと思うので、今年は関東(日本)に常設店のないブランドをピックアップしました。

ブランド数を増やしたかったので、気になるブランドから、少数安価のアソートがあるブランドを狙いました。
それが、
「パスカル・ル・ガック」
「アルノー・ラエール」
「フィリップ・ベル」
の3ブランド。
「ジャン=シャルル・ロシュー」
は会場で少数安価のアソートを見つけたので、急遽追加購入。

その他、マルコリーニやカッセルの新作や、ラデュレのチョコブラントもチェック。
予算にも限界があるので、今年はピエール・エルメやジャン=ポール・エヴァンは涙をのんで外しました。
(エルメ氏は来日していたらサイン欲しさに絶対買ったのですが。笑)

今回の選考は、私が自身で購入したもののみ。
いただいたものには順番を付けられないので、外しています。
今年のバレンタインは思いのほか多くのチョコをいただきまして、皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m

以下、BEST3は私の独断というか、趣味の世界ですので、ご参考程度に。

【3位 レ・マルキ・ド・ラデュレ】

マカロンで有名なラデュレが立ち上げたチョコレート専門ブランド。
私はラデュレのマカロンはもちろん美味しいと思いますが、比較的味がシンプルで、(複雑な味のエルメと比べて)好みではない印象がありました。
しかし、以前ラデュレのタブレットを食べた時に、そのピュアな味がとても繊細で、ラデュレの素晴らしさを再認識しました。

今回購入した「コフレ・キャメ "剣"」というのは、9枚の薄いボンボンショコラのアソート。

「シンプル」「甘さが強い」という意味では、私の好みではないのですが、そんなことを吹き飛ばす美味しさでした。
シンプルでピュアなラデュレの真骨頂という味です。
全体的に甘すぎ、味が濃すぎだったのですが、ホワイトチョコ系はそれが良い方に傾いた気がします。
ちょっと残念だったのは、ナッツやシナモンの入ったミルクチョコ系、ビター系ですが、ホワイトチョコ系がハードルを上げたせいもあり、全体的には満足でした。

これは銀座や日本橋のラデュレで購入できるなら、ぜひホワイトデーのお返しに配りたいチョコです。

【2位 フィリップ・ベル】

日本に常設店のないブランドは後回しにしていた私ですが、それでもフィリップ・ベルは名前と、ご本人の顔まで知っていたので、日本でもかなり人気のあるブランドなのだと思います。
この4個入りアソートが、メチャメチャ私好み。
イチゴ、マンゴーといったガナッシュは、全く隙がなく、理想というか理想を上回るフルーティな仕上がり。
ローズ、ジンジャーもとてもフレッシュなフレーバーで、各々のレベルの高さと、4つのバランス・コンビネーションも抜群の一品でした。
ちょっと玄人好みというか、好き嫌いが分かれそうな味かも。

来年も購入決定です。

【1位 アルノー・ラエール】

正直、アルノー・ラエールはSDCで行列も出来ていませんでしたし、箱マニアの私としては、パッケージがあまり素敵ではなかったので、ちょっと期待していないブランドでした。

しかし、一つ目を食べた時のフルーティさ、フレッシュさはフィリップ・ベルに引けを取らないというか、絶品の美味しさ。

6ピースの全てが美味しく、各々異なる主張がありました。
6mmという薄さも、私好みの形でした。

あまりに美味しかったので、ネットで検索したら、ラエール氏はピエール・エルメ氏の愛弟子だそうです。
あぁ、どうりで(笑)。

来年のバレンタインでは、妻用、友チョコ用はラエールを中心に考えたいと思います。
是非、来年はお洒落なパッケージをお願いします(笑)。


あぁ、もう来年のフェアが待ち遠しい(笑)。

2014年2月10日月曜日

2014バレンタインフェア(3) その他編

2014バレンタインフェア(1) 伊勢丹SDC編
2014バレンタインフェア(2) 西武CP編

さて、必要なチョコはSDCとCPで購入できたのですが、あえて買わなかったチョコレートが、ピエール・マルコリーニと、ピエール・ルドンの妻用の分。
これはマルコリーニ氏が来店する有楽町マルイ、ルドン氏が来店する銀座三越用で各々購入予定品。

と、いうわけで、その他編です。

2/1(土) 17:00有楽町マルイに、マルコリーニ氏来店とのことで、その時間に到着。
本当は新作の生チョコを購入したかったのですが、有楽町マルイでは取り扱いがないとのことで、友チョコ用のバレンタイン・セレクションを購入。

マルコリーニ氏の身長は180cmぐらいかな。かなり大きく感じました。

カードとチョコレートにサインをいただき、握手もしていただきました。
ピエール・マルコリーニは私がスイーツにハマった原点ともいえるブランドなので、感激です。

これも知り合い用なので、箱の写真のみ。
マルコリーニ氏のサイン入り。

2/3(月)は18:00からピエール・ルドン氏が銀座三越へ来店とのことで、仕事を定時で切り上げて、銀座三越へ。
ブランド的には、日本に常設店もありませんし、SDCへ出店していませんし、あまり人気がないかと思いきや、18:00頃には何組かのファンがルドン氏待ちでウロウロ。
店員さんは「近くで髪を切っているそうなので…」と遅れている事を説明。
いや、あの、ルドン氏ってほとんど…いや、ゴホンゴホン。

フェア会場から少し離れて待っていると、ルドン氏を発見。
マルコリーニ氏が大きかったので、そのイメージでいたら、…私(170cm)よりちょっと低いぐらい。
ルドン氏はコックコートの入った紙袋を持って、通訳の方(かな?)と会場入り。
自分のブースへは行かず、なぜかマルコリーニ氏のブースのチョコレートをガン見(笑)。

設置されている会場の見取り図を見たり、違う方へ行ったりと、なかなか自分のブースへ向かいません(笑)。

30分以上過ぎてから、ブースにたどり着き、置いているチョコに片っ端からサインをし、写真をお願いされれば、快く応じていました。

私も、プチ・シャトーを購入し、カードとチョコにサインをいただきました。
もちろん握手も。

妻用のプチ・シャトー。ルドン氏のサイン入り。

帰り際、マルコリーニのブースへ立ち寄り、生チョコをチェック。
銀座三越で販売されていたのはベネズエラ チュアオ78%。
かなりカカオ分の高いチョコレートですが、味見をしたら一般的な70%のタブレットよりも全然食べやすい。
1箱購入しました。

生チョコの可能性を最大限に引き出したという売り文句は、
過言ではなく、まさにその通り。本当になめらかで美味しい。
妻と分け合って食べました。

2/12(水)、勤務地から本社へ移動する必要があったので、昼休みを返上してその時間で池袋東武へ寄り道。13:00~のアオキ氏来店に合わせて急遽、池袋東武でボンボンショコラを購入しました。
もちろんサインもいただきました。

東武限定はマロン&カシス(ピンク)。
フランボワーズ(赤)よりもマロン&カシスが美味しかった。
これも妻と分け合って食べました。

以上が私が購入したもの。


妻も西武CPへ行ったそうで、バレンタインのチョコとしていただいたのが2つ。

まずは、ベルアメール。
日本のブランドとしては一番好きなブランドで、特にマンディアンはお勧めですが、
個人的には、ちょっと当たり外れもあるブランドです(笑)。

ベルアメールは恒例のドーナッツ型もいただきました(写真なし)。
どちらもベルアメールらしい味でした。

もう一つはローエンシュタイン。ドイツを代表するブランドだそうです。
初めて食べます。

粒はちょっと大き目だけど、デザインが凄くカワイイ。

そして、SDCでは箱や紙袋にサインをもらいましたが、いまさらながら、かさばって管理が大変なことに気が付き、今年のCPから用意したカードにサインをいただきました。

フレデリック・カッセル / ピエール・ルドン
ピエール・マルコリーニ / サダハル・アオキ

箱や紙袋よりも、用意したカードの方が色々オマケして書いてくれることがあるようで、ちょっと得した気分も味わえますし、名刺ファイルで管理できるので、簡単に見ることが出来ていい感じです
これにピエール・エルメが入れば私のベスト5ショコラティエかも。

以上で今年のバレンタインフェアは終了。
それでは、また来月(笑)。

2014年2月9日日曜日

2014バレンタインフェア(2) 西武CP編

2014バレンタインフェア(1) 伊勢丹SDC編

前回の伊勢丹SDCはいわば自分チョコ編。
今回は西武チョコレートパラダイス、友チョコ・義理チョコ編。
と、いう話をチョコ友にしたら、「そもそも義理チョコをもらう側ではないか」と言われました。

違います。

私は、ハロウィンは配る側、バレンタインはあげる側、ひな祭りは用意する側、ホワイトデーは返す側です。

と、いうわけで西武CP編。

1/26(日)は16:00~17:00にフレデリック・カッセル氏が来店とのことで、サイン用のカードとペンを準備して、16:00に西武へ到着。
カッセル氏はまだ店舗ブースに入っていないようなので、本日購入するチョコの場所などを一通りチェック。

数分後、カッセル氏が店舗入りし、気さくに試食を配ったり、サインを書いたりしています。

私も、購入者の後ろに並んでスタンバイ。
カッセル氏が笑顔で試食をくださったので、喜んでいただきました。

自分の分と妻の分の2つのボックスを購入し、用意していたカードにサインをしていただきました。
SDCでは、パティシエと対しても、緊張して無言で笑顔ということが多かったので、サインを受け取って、はっきりと「サンキュー(カタカナ)」と言う様に心がけました。
そして握手。

私の中では、ベスト5には入る好きなブランドなので、大感激です。

少し薄めのタブレット風、ボンボンショコラ。
中のガナッシュがバラエティにとんでいて美味しい。
さすがカッセルという感じ。

引き続き、友・義理チョコ用に色々考えを巡らせました。
1つは、10数名の人達向けなので、個別包装されているものが理想。
デメルの猫ボックスが枚数があって良さそうでしたが、というか私が食べたいだけなのですが(笑)、個別包装ではなかったので断念。
ノイハウスのタブレットを選択。16枚入り。

自分の分はないので、箱の写真のみ。
メジャーブランドのせいか、割とウケがよかったようです。

もう一つはそれほどチョコ好きではないのですが、いつも必ず同等のお返しをくれる人なので、あまり高くないもの…と、先ほど悩んだデメルに可愛いボックスがあったので、こちらを選択。

こちらも自分の分はないので、箱の写真のみ。
丸いチョコが3個入りです。

そして、SDCでは取り扱いが無かったのですが、私が毎年購入している、とても思い入れのあるチョコレート。ピエール・ルドンのプチ・シャトーも購入。
これは、箱のリボンをほどいてからチョコへ辿り着く過程がパーフェクトにビューティフルなチョコレート。
一つは自分用、もう一つは友チョコ。(妻用はその他編で購入)
ルドンでは大きな紙袋をいただいて、購入品を全てまとめることが出来ました。

今年は洋ナシのショコラが入っていないのですが、
2014新作のLILLY(左の緑色)が、
ゆず・キャラメル・レモングラスという私好みの複雑系で美味しい。

ここまでで、30分。
バレンタインデー一週間前ぐらいには大混雑なんでしょうけど、先日のSDCに比べたらガラガラといって良いレベルです。
各店舗に数名~十数名ぐらい。唯一あった「最後尾」のプラカードはイートインのものでした。(北海道物産展なんかと同じノリだ。)

SDCはレシートに書かれていた時間を元に、私が当日、何にどう時間を使っているか、来年に向けて分析しましたが、
CPは今のところ、早めにいけばゆっくり選べる状態です。(パティシエ来店日でも。)


その他編へ続く


2014バレンタインフェア(3) その他編


2014バレンタインフェア(1) 伊勢丹SDC編

おやつは300円まで。バナナはおやつに入りますか?
この、日本でもっとも繰り返されているであろう質問の答えを私は知りません。
でも、あえて言いましょう。
バレンタインフェアは3万円まで!イートインは含みませんっ。

---

世界最大のチョコレートの祭典、サロン・デュ・ショコラ(SDC)。
日本の会場は新宿伊勢丹。2014/1/22は一般客の初日です。

開店10分前に伊勢丹到着。既にできている30人ほどの列に並びました。
伊勢丹の全ての入り口に、同様の列があるようです。
やる気のある人は昨日の内覧会に行っているでしょうから、一般客の初日にしてはちょっと混んでいるような気がします。

よく、こういうチョコレートフェアは女性ばかりではないかと訊かれますが、ざっと見て女性90%、男性10%。私は少数派。
しかし、ここで男女の違いは、さしたる問題ではないのです。

バレンタイン特有の浮わついた気分など微塵もなく、ただただ邪悪な欲望がグルグル渦巻いています。
ほとんどが「おひとり様」で、誰もがヒール低めの靴を履き臨戦態勢。
ざっと見て鬼が95%、鬼の付き添い等、間違ってここに来ている人が5%(笑)。私は多数派なのです。

10:00。開店時間になっても変化がありません。
おかしいなと思ったら、伊勢丹開店は10:00ではなく10:30でした。
実は私は、開店10分前ではなく、40分前に来ていたのです。
それから30分。列はどんどん伸びていきます。おかしい。こんなに混んでるわけがない…。
でも、ここにいるほとんどの鬼は数少ないセレクションボックスを購入の為に並んでいるはずです。
私はセレクションボックスは購入予定ではないので、こんなに早く来ることはなかったのです。

SDCとは関係のない客が、これは何の列だ、何時に入れるんだとあちこちで訊いています。
伊勢丹の社員は、列に並んでもらうか、改めて10:40頃にお越しくださいと丁寧に対応。
「昨年はこんな列はなかったので…」と嬉しい悲鳴をあげていました。

10:30。開店。
ドアが開いたと同時に、エスカレータまで、誰もが走り出します。
私も流れに乗りながら「何だこれは?」と苦笑い。鬼どもめ(笑)。
エスカレータなのに、2列で駆け上がるという、経験したことのない状況。
店員が「エスカレータでは走らないで下さい」と、嬉しくない、ただの悲鳴(笑)。
2階より上はボトルネックになって、さすがに走りはしませんが、それでも速足です。

あっという間に会場に到着。
とりあえず、チョコ友の教えのまま、サダハル・アオキの焼きマカロン(イートイン)を目指しますが、たった5m先に目的ブースがあるのに、満員電車状態で一歩も動けません。なんだこりゃ?(笑)

ギュウギュウの人の川を横切って、なんとかサダハル・アオキのブースへ辿り着くと、その客はほんの数人。

サダハル・アオキは私が絶大な信頼を寄せるブランド。
ケーキもショコラもマカロンも、ハズレたことがない。価格もそれ相当ですが(笑)。

いつも行列で諦めていた焼きマカロンをあっさり購入できました。

アオキ氏が丁寧に対応していたので、サイン欲しさに予定にないタブレットを購入。
既にサインが入っている、安価なタブレットを注文すると、アオキ氏はわざわざサインのない商品を手に取り、目の前でサインを書いてくれました。
こういうところは、さすが超人気ショコラティエ。ファン心理を熟知しています。

この商品は大き目のタブレット4枚入り。
中にサクサクのクッキーが入っていて甘さ控えめ。美味しい。

混雑を抜けると、どうやら私が飲み込まれていた川は、限定ボックスを求める人の波だったようです。
意外にも、セレクションボックスよりも、月9で松潤主演の「失恋ショコラティエ」のボックスが人気らしい。
これは原作の漫画のショコラをテオブロマが再現したコラボ商品。
この混雑は、ショコラ鬼だけではなく、ジャニ鬼や原作鬼が混ざっているということか~。

階段の踊り場に逃げて、念願の焼きマカロンを食べながらこれはどうしたものかと思案。
あまりの予定外の連続で、味もわからないし、写真を撮るのも忘れています(笑)。

空いているところを通りながら、ざっと全体をチェック。

もう、商品を見て選ぶことなんかできない。事前にリストアップしたもので、SDC以外では買えなさそうなものから、順次買っていくしかない。
まずは、日本に常設店のないブランドを消化することにしました。

まず、パスカル・ル・ガックの列に並びます。
予定の赤箱と、フォンダンショコラと、ル・ガック氏のサインをゲット。
フォンダンショコラはイートインだと思っていたのですが箱入りで保冷剤付き。ありがたい。

フォンダンショコラは自宅に持ち帰って、少し温めて食べました。
これがまた美味しい。

私の前の客が、3万円近い買い物をしていました。
おやつは300円まで、バレンタインフェアは3万円まで!
彼女にとっては、ル・ガックは3万円までらしい(笑)。

こちらは赤箱とル・ガック氏のサイン。
ガナッシュが繊細で美味しかった。
あまり特徴がないスタンダードな感じ。

アルノー・ラエールの場所をチェックしておいたので、急いで移動。
列は無かったので、あっさり購入できました。サインもゲット。

6mmの薄めのタブレットっぽい形のボンボン。
高級感のあるカカオに、なめらかな口どけ。
1つずつ味が際立っていて甘すぎない。ものすごく美味しい!

フィリップ・ベルは再び長い列。なんとか購入。サインもゲット。

とてもフルーティ。
私の好み!どストライクな感じです。

これで、日本に常設店が無い「ル・ガック」「ラエール」「フィリップ・ベル」
を予定通り購入して一安心。

ラデュレが立ち上げたチョコ専門のブランド、レ・マルキ・ド・ラデュレへ移動。
ラデュレ好きのチョコ友へのお土産と、もちろん自分の分も購入。
売り子さんの一人がすごくカワイイ!私の顔に「お姉さん素敵!」と書いてあったせいか、他のお客さんより丁寧に対応・商品説明してくれた気がします(笑)。
心底癒されました~。オトコっていうのは本当に単純でバカな生き物です(笑)。

チョコ友が、一粒食べて、あまりの美味しさに
家族に見つからないように隠したという、ラデュレの絶品チョコ。
ビター系よりホワイト系の方が美味しかった。

ボワシエは購入予定でしたが、実物を見たらちょっと違ったので、予定変更。

一度、マルコリーニへ移動。
生チョコを購入予定でしたが、他のフェアでも買えるので生チョコは見送り、イートインのソフトショコラを購入して、一息。
ソフトを食べたら帰ろうかと思いっていましたが、美味しいソフトで気を持ち直したので、エヴァンのゴーフル(イートイン)を目指します。

が、途中、ジャン=シャロル・ロシューのブースが空いていました。
4個入りの安価なアソートがあったので、予定外の購入。サインもゲット。

とても高級なカカオを使ってるチョコという感じでした。
ミルクチョコよりはビターチョコの方が美味しかった。

エネルギーが尽き、エヴァンへはたどり着けず、ここで終~了~。

<行列の出来ていたブランド>
アンリ・ルルー
エス コヤマ
オテル・デュ・キャップ-エデン-ロック
クリスチャン・カンブリニ
ダヴィド・カピィ
パステル・ル・ガック
パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
フィリップ・ベル
ベルナシオン
ユーゴ&ヴィクトール

日本に常設店がないブランドはやはり人気。
そのため、エルメやマルコリーニは人気の割に空いてました。
ゴディバは全然客がいなくて、可愛そうなぐらい必死の客引き。
サダハル・アオキは常設店があるのに、いつも人気です。


西武CP編へ続く

2014年2月2日日曜日

メガネメモ(自分用)

左上から。
「less than human Z-TON」
「less than human F.A.G-F.CUM シルバー」
「less than human F.A.G-F.CUM レッド」
「less than human 丸井コラボ商品」
「less than human N-Eight」
「less than human As」
右上から。
「gucci」
「zoff」度入りサングラス。
「killer loop」スポーツ用。
「jins 花粉Cut スクエア」花粉時期通勤用度入り。
「jins×ウルトラマン」PCブルーライトカット用。
「less than human Easy Ride」