2015年3月8日日曜日

羊毛フェルト

2012年10月、某保険会社の開発担当になりました。
それから2年間が過ぎ、去年の10月、現在のWeb系の開発に業務が変わりました。

某保険会社のお客様からは、私とした仕事は財産になったとおっしゃっていただき、担当のお客様には、お別れに泣かれました。
技術だけでなく、とても大切なことを学んだ2年間でした。

お別れの少し前、お客様からランチのご招待を受け、ちょっとした送別会を開いていただきました。
システム部内ならともかく、部署の異なるお客様に送別会を開いて頂くこと自体、かなり珍しいことです。
さらに、送別のプレゼントと、寄せ書きまでいただいてしまいました。


結婚や出産ならともかく(笑)、寄せ書きまでいただくなんて、私は本当に幸せ者です。

その時にいただいたプレゼントが、体験ギフトでした。
乗馬やパラグライダーといったアウトドア・スポーツ系、岩盤浴や酸素カプセルと言ったビューティ・リラックス系など、100種類にも及ぶ体験から好きなものを選べるという、チケットでした。

なんとなくアウトドアやビューティといったものではなく、何か残るようなものがいいかなと考えました。
一番興味のある「和菓子作り」は関東に会場が無く、「溶接」や「ガラス細工」はその日きりなので、きっとダサい作品を作って終わりそう。
なにかスキルを身に付けて、今後も自宅で継続できるものをと思い、選んだのは「羊毛フェルト」でした。

綿菓子のようなふわふわの羊毛を、針でつんつん突いてフェルトアクセサリーを作るというあれです。

当日は、生徒が2人。先生も2人でマンツーマン。もう一人の生徒さんは継続的に通っている方のようでした。
教室に入った途端、「男性だったんですね!」と私以外の3名に驚かれました。

数ある体験からなぜ羊毛フェルトを選んだのかという質問の流れで、私がペーパークラフトを設計したり、財布などを自作したり、プラモデルでは全国誌で入賞したことがあるといった話をし、扱える素材に羊毛フェルトを加えたいという説明をしました。
まぁ、オレ、手先起用なんで。的なアピールを先にかましておいたわけです(笑)。

最初に渡されたのはフェルト羊毛と、専用の針、専用の大(固めのスポンジ)でした。
全て持ち帰って良いそうなので、自宅でも引き続き色々なものを作れそう。


最初は、クッキー型にフェルトを入れてつくつく突いて、大小クッキー型の花びらを作成。もう一つ、丸いフェルト玉を作って、3つをくっつけて、安全ピンを付けて、お花ブローチの完成。
フェルトの色は30色ぐらいあって、選び放題でしたが、自宅に持ち帰ってからあまり使わないであろう色を選びました(笑)。
基本的なテクニックを身に付けました。


2時間のレッスンで、ここまでで約半分。後半は何を教えてくれるのかと思ったら、もう一つ、同じ方法で花を作りますと言われました。

私、花のブローチ作っても使う訳じゃないし、もう花を作る方法はわかったので、他のものを作らせてくださいとお願いしました。
すると、花を2つ作るコースなので、花でお願いしますというので、じゃあ、もう結構なので、これで帰りますみたいなことを、もちろん、柔らかく言いました(笑)。
柔らかくいっても、相当に生意気な生徒ですけど(笑)。

なんとなく、じゃあ特別に球体を作ってもらいましょうということになりました。
花を作るときに一番最後に使った黄色で、球を作りました。これはこれで、また学ぶことがありました。
大体分かった。あとは自力でなんとかなりそう。

2時間いっぱいは使いきらず、少し早めにレッスンは終了しました。

自宅に帰って、黄色い球を見ていたら、ちょっと閃いて顔を付けてみました。
羊毛フェルト、結構自由自在で、なんでも作れそう。


体験ギフトを下さった皆さん、とてもいい体験をしてきました。
心から感謝いたします。

また無駄に女子力が上がりました(笑)。

2015バレンタインフェア(SDC編その2 & 西武チョコレートパラダイス編)

世界最大のチョコレートの祭典、SDC(サロン・デュ・ショコラ)の初日から1日置いての1月22日、再びSDCを訪れました。

一応初日に欲しいショコラは購入したのですが、ムック本を見直していたら、フィリップ・ベルの限定トリュフチョコと、アルノー・ラエールの定番(自分用)がどうしても欲しくなって、買い足しに再訪しました。会社の昼休みにダッシュで行ってきました。

念のために書いておきますけど、あくまでも欲しいショコラを買いに行ったわけで、決してマルコリーニの美人店員さんを見に行ったわけじゃないですからと、言い訳しているつもりが、むしろ墓穴を掘っているか?オレ。←


残念ながら、フィリップ・ベルの限定トリュフチョコは売切れていました。
アルノー・ラエールは無事購入できましたが、前回新作の写真を載せているので、定番の写真は割愛。

ついでといっては何ですが、ムック本に毎年載っていてちょっと気になっていた、TOKYO CHOCOLATEの「みなも」をチェック。
4色入りを自分用、妻用で2箱購入しました。

TOKYO CHOCOLATE「みなも」

清算を待っている間、タブレットの試食をさせていただいたのですが、これがあまりにも凡庸な味で、ちょっとガッカリしてしまい、「みなも」も会社に戻ってその日の夕方に食べてしまったのですが、期待していなかったせいか結構良かったです。

表面の光沢っていったい何なんだろうと思っていたのですが、水飴のようなものでした。
この水飴が冷たいと紙にへばりつき、温かいとドロドロになってしまうので、贈り物としてはイマイチですが、自分用なら問題なし。値段の割には美味しかったです。

あまりに期待していなかったので、写真撮る前に食べてしまいました(笑)。
この写真はオフィシャルから拝借したもの。7色バージョン。


さて、日を改めて、1月24日。西武チョコレートパラダイス初日。

ピエール・ルドンのプチシャトー。これは毎年欠かさず購入しているお気に入りで、SDCでも取り扱いが無いので、チョコパラで購入しました。
この美しさ。可愛らしさ。そして複雑な味わい。毎年期待通りです。

ピエール・ルドン「プチシャトー」

特に何か予定があるわけではないのですが、念のためにラデュレのチョコをスペアに2~3個買っておこうかと思ったのですが、SDCでは綺麗なリボンだったのに、チョコパラではイマイチなゴムバンド(?)だったので、一気に買う気を失いました。
代わりにデメルのチョコレートを購入。

デメル

デメルではザッハトルテをはじめとするケーキばかり買ってしまうので、なかなかチョコを買う機会もないので。
味はクセが無く、無難な感じでした。チョコマニアでない普通の人にあげるには一番手ごろかも。


オマケ。

妻が毎年バレンタインにベル・アメールをくれるのですが、確かにベル・アメールのマンディアンは好きなのですが、そんなに特別好きなブランドというわけじゃない、というかベル・アメールは結構当たり外れがあって…という話を思い切ってしてみたら、今年はデルレイを頂きました。

デルレイ


「このチョコレートが凄い2015」

去年は

1位 アルノー・ラエール
2位 フィリップ・ベル
3位 レ・マルキ・ド・ラデュレ

でしたが、今年は順位というわけではなく、ベスト3という感じで上げたいのですが、「アルノー・ラエール」「フィリップ・ベル」は今年も期待を裏切りませんでした。
今年のSDCは「レ・マルキ・ド・ラデュレ」の出店は無く「ラデュレ」としての出店でしたが、去年の「コフレ・キャメ」のような衝撃はありませんでした。

アルノー・ラエール

フィリップ・ベル


代わりにベスト3入りさせたいのが、「MORI YOSHIDA」。
ノーマルな「ノワゼット」とガナッシュにシャンパンが入った「ビュル」の2種類を購入し、妻が「ビュル」を選択し、私は「ノワゼット」を食べました。

MORI YOSHIDA「ノワゼット」


「アルノー・ラエール」「フィリップ・ベル」「MORI YOSHIDA」は多少味は違いますが、複雑系でちょっとマニア向けな味で、方向は近い感じがします。
「フレデリック・カッセル」の山椒フレーバーと、「ピエール・マルコリーニ」の生チョコ(ローズ アンド フランボワーズ ブラン)も、個人的には凄い好きなフレーバーだったので、期待通りの美味しさでした。

フレデリック・カッセル

ピエール・マルコリーニ「ローズ アンド フランボワーズ ブラン」

うーん、ベスト3というか、今年はカッセルとマルコリーニも入れてベスト5という感じです。